Thursday, November 23, 2017

舞☆夢☆踏(マイムトウ)とは?




舞☆夢☆踏(マイムトウ)とは?

ハッピィ吉沢が、1985年に早稲田大学で旗揚げしたパフォーマンス集団。結成当初より数々のパフォーマンス・コンテストで優勝。単なる大学生サークルを超えた存在となる。ハッピィ吉沢でのユニークな指導の下、個性豊かなパフォーマーを次々と世に送り出し、「大道芸界の松下村塾」との声も聞かれている。
主な舞☆夢☆踏出身パフォーマーには、JIDAI、サンキュー手塚、加納真実、バーバラ村田、鶴岡アキラ、ぽっか、mai-mai、ピエロのキーちゃん、ペッパー・ゼロ、un-pa、堀江のぞみ(シルヴプレ)、カナール・ペキノワ、ガンジス・インダス・ドーダス、チャタ、パントマイム・プロレス、ビジュリー、ガッチ、める、Shiva、MEDAMAN-MEDAMAN、nani-sole、ポルン、ロウミン、Okk、ヤマスケ、ウエルカム星矢、ヨッピー、アーティストキシラ、ポイ…等がいる。
フランスを拠点に活動中の現代舞踏家・財津曉平、音楽座のミュージカル俳優・渡辺修也、若手お笑いコンビTHE GEESE(ザ・ギース)の高佐一慈、ドラマCMで活躍の俳優・矢柴俊博も、舞☆夢☆踏でハッピィ吉沢の指導を受けている。(ハッピィ吉沢公式HPより抜粋)

Q1 舞☆夢☆踏ってなんですか?
大道芸人として第一線で活躍されているハッピィ吉沢氏に手によって1985年に旗揚げされて以来、数多くの大道芸人を輩出しています。早稲田生だけでなく他大生や社会人、大道芸人を目指している人など、様々な人が所属しています。学生であるうちは4年以上所属することができます。また留年・留学・大学院の方も大丈夫です。卒業後もOB・OGとして練習に参加可能です。
Q2 どんな活動を行っていますか?
大学の行事を始め、様々なイベントに参加しています!4月には新入生歓迎パフォーマンス、7月には弁天堂大道芸、9月には夏合宿、11月には学園祭をはじめ、3月には年1回の定期公演を行っています。その他、毎年津田塾大学の学園祭にゲスト出演等、精力的に活動しています。やる気さえあれば、各種大道芸イベントや公演にも参加出来るでしょう。
Q3 人数はどのくらいいますか?
毎年違いますが、現在は15〜25人くらいいます。早稲田生を始め、他大学の学生や、社会人等、様々な人が所属しています。高卒(18歳)以上であれば誰でも参加出来ます!
Q4 部室はありますか?
あります!学生会館E807です!お気軽にノックしてみてくださいね!誰かがいれば出る……はず。
Q5 早稲田生じゃないんですが大丈夫ですか?
大丈夫です!学校・学年・職業は問いません。他学生、社会人のひとも数多くマイムトウにいます。ただし、高校生(18歳)以下の入会は原則として認められませんのでご注意ください。
Q6 パントマイムをやったことがないのですが大丈夫ですか?
大丈夫です!基礎から丁寧に指導してくれます。はじめの数回は分からないことが多いかもしれませんが、だんだんとパントマイムの楽しさを実感できるようになります。初心者大歓迎です。ほとんどの人が未経験からはじめます。舞夢踏出身の大道芸人さんもまた然り。ぜひ1度練習にお越し下さい。
Q7 お金はどれくらいかかりますか?
入会金 ¥1,000 年会費 ¥3,000です!初年度のみ入会金として1,000円+年会費3,000円、あとは年度毎に3,000円かかります。その他、必要なもの(合宿費・定期公演出演費など)はすべて自己負担になります。
Q8 練習はいつ行っていますか?
原則、火・木・金の週3回、時間は18:30〜21:40です。ただし、学園祭前や公演前など通常練習がない時期がありますのでご注意ください。急遽の変更等は舞☆夢☆踏BBSにて連絡されますのでそちらをご覧ください。
Q9 練習はどこで行っていますか?
早稲田大学の学生会館で行っています!練習部屋につきましてはその日によって変わりますので、早稲田大学戸山キャンパスにある学生会館入り口すぐのホワイトボードで確認して頂くか、本ページの稽古スケジュールご確認ください。
Q10 練習はどのように行っていますか?
第一線で活躍中のハッピィ吉沢さんが指導しています!まずはストレッチ・マイムの基礎となる体の使い方などでウォーミングアップをした後に、壁、綱引き、ロボットなどの技術、さらには重さを感じたり、感情を表現したりと、マイムで作品が出来るような一連の内容を練習します。大まかに紹介しますと、前期は基礎的な内容を、学園祭前は基本技術の習得と使い方を、後期から公演前は感情表現や作品の演出等を目指します。もちろん後期から参加された方にも基礎から丁寧に教えてくれますのでご安心ください。
Q11 練習を見学したい/体験練習に参加したい/入会したい
いつでも大歓迎です!まずは、メール窓口にてお問い合わせ、もしくは舞☆夢☆踏BBSにその旨を書き込んでくださっても結構です。なお、基本的には見学だけではなく、練習に参加してもらっております。練習着(運動出来る格好、ジャージ等で可)をお持ちください。



初めて練習にこられる方へ

マイムトウではいつでも新しい仲間を募集しています!早稲田生はもちろん、他大学、社会人も大歓迎です。
はじめて練習に来られる方は、マイムトウ幹事長まで、メールをお願いします。
平田啓樹 my_mu_tou@yahoo.co.jp
または、マイムトウのBBSに直接書き込んで頂いても大丈夫です。
通常練習は、火・木・金の18:30〜21:30です。※稀に稽古日程が当日に変更・中止になる場合があります。
ライブ前・早稲田祭直前など時期によっては新人さん向けの練習をやっていない月もあります。かならずご連絡の上、稽古にお越し下さい。

マイムトウの稽古場所

早稲田大学の学生会館で稽古しています。
住所 : 東京都新宿区戸山1丁目24−1戸山キャンパス内
地下鉄東京メトロ (東西線 早稲田駅 徒歩3分)
早稲田駅から学生会館への道
出口2の階段を出たら、左方向へ(3a、3b出口からでたら右方向へ)ファミリーマートなどをこえて、赤い鳥居が見える方へ向かいます。「銀のあん」がある交差点を左に曲がる。左手にサークルなどの立て看板を左手に見ながら並木道を300mほど歩いて、戸山公園の入り口が見えたら左に入ってすぐに見えるのが学生会館です。

ご質問や出演依頼など

ご質問があればお気軽にどうぞ。出演依頼などもこちらのアドレスへ。
my_mu_tou@yahoo.co.jp


マイム暦54年 日本のマイム第一人者



マイムを及川広信氏に、モダンダンスを大野一雄氏に学ぶ。
その間、土方巽の暗黒舞踏派のメンバーとして舞台公演に参加。
1965年にパリにてマイム界の巨匠エティアンヌ・ドゥクルーコーポレルマイムを、
ベラ・レーヌにリアリズムマイムを学ぶ。帰国後日本マイム研究所の所長となり、
マイムの普及に努める。毎年4回~5回の国内公演、アトリエ公演とヨーロッパを
中心に海外公演を行っている。マイム暦54年 日本のマイム第一人者。 

日本マイム研究所出身者
三橋郁夫・清水きよし・並木孝雄・吉田洋・ヘルシー松田・勅使川原三郎・パープル
仙波佳子・松本ヒロ・雪竹太郎・中村有志・はせがわ天晴・高橋淳・小野寺修二
藤田桃子・すがぽん・中川善悦・ふくろこうじ・まあさ 他 

 マイムは言語を使わず、肉体の動きだけであらゆるものを表現します。言葉でしゃべるよりも、
 もっと深い内面的なことを追求していきます。言語では表せないより深い感動を肉体で探求していく
 ことが佐々木博康の考えるマイム芸術です。
 日本マイム研究所では、従来のものまね的、写実的パントマイムでなく、
 エチアンヌ・ドゥクルーによって創始された肉体の分析的探求によるコーポレルマイムを土台に
 ベラ・レーヌのスタニラフスキー・システムによる心理表現法もとり入れ
 日本人の精神と肉体にあった表現方法を探究しています。

レッスン内容

当研究所ではドゥクルーの肉体表現法、
訓練方法の他、俳優を志す人々のため
に、スタニスラフスキーシステムによるリ
アリズム表現法を行っています。
更に日本人の精神と肉体にあった表現
方法を日本の伝統芸術である能、文楽、
歌舞伎、日本舞踊の優れた表現方法の
中に見出し、その本質を失わぬようにし
ながら、より現代人に適合するよう再生
していきます。
レッスン内容は肉体各部と関節の鍛錬、
喜怒哀楽の感情、心理表現、重力関係、
無対象表現、筋肉の緊張と弛緩、呼吸
法、空間の意識、リズム、バランス、柔
軟性、間のとり方、歩行、各種キャラク
ター、モダンダンス、舞踏、日舞、太極
拳、舞台表現芸術として必要なことを指
導していきます。
肉体訓練を1時間30分行い、あとは演
技の時間でシンボリック表現、リアリズ
ム演技、様式化表現、コミカル表現を行
います。マイムは自分の思想、感情、
性格や又人間、社会、自然、宇宙等を
よく観察しながらあなたのオリジナルな
マイムを創作していきます。
当研究所では年2回~3回のマイム劇
場(アトリエ公演)を行い、6カ月以上訓
練した方は希望により参加出演の実
践的体験をすることができます。更に
1年以上訓練した方は国内公演やテ
レビ、ショー、各イベントにも出演する
ことができます。2年~3年以上研究
を続けた方は佐々木博康のカンパニー
の一員として海外公演の際には参加する
ことができます。

ワークショップ
ワークショップ
(最新情報はfacebookの日本マイム研究所
で検索ください)

毎月開催しています。

指導 日本マイム研究所所長
    佐々木博康


リアリズムマイムとは内面の心理を
状況に応じて身体の各部分を有効に
動かして、人の心を引き付ける
リアルな肉体表現です。
セリフだけを重視していてはいい俳優にはなれません。あらゆる状況に応じた姿勢重心の位置、歩き方、呼吸の仕方、筋肉の緊張と弛緩、重力、スピーディ又スローな動き、空間に於ける意識を持つことなどが重要です。
俳優、舞踊家、マイムア-ティスト
等を
目指す方々へのレッスンです。

主なレッスン内容
1時間―(肉体訓練)肉体各部と関節の鍛錬
1時間―(演技)シンボリック表現、リアリズム
演技、様式化表現など


曜日と時間(毎月開催しています)
月・水・金 19:00~21:00
火・木・土 14:00~16:00
   
  ご都合のいい曜日を組み合わせられ
  ます。

参加費
全4日間 10,000
1日体験   3,000円

4日間以上は5日目より1日につき
  2,000円プラス
になります。
 レッスンの回数は上記以外でも
 1回~10回までの間でお好きな
 曜日の組み合わせと回数をお選び
 頂けます。期間中
いつでも
 最終日までお申し込みできます。

又、現在各分野のプロで活躍されている方は個人レッスンをご利用下さい。 

場所 日本マイム研究所アトリエ

お申し込み方法
お名前・年令・ご住所・お電話番号、
演劇等のご経験の有無をご記入の上
メールにてお申込み下さい。
折り返しご連絡いたします。

お電話のお申込みも受付けております。

パントマイムというと道端で白塗りした
ピエロなどが綱引きや壁を表現すると
いったイメ-ジがあると思いますが
マイムは舞台装置や小道具のない空間を、
花の咲き誇る野原、海、山、川、月の上、
宇宙、大都会の中等のいろいろの状況に、
身体の動かし方によって瞬時に変えることが
できます。
演技指導では各テ-マによって各自でイメ-ジし、表現するレッスンを行いますので、IT社会と言われる現代に欠けつつある表現力や自分で気づかなかった個性などを引き出し、人前でついついあがってしまうあがり症の方など度胸や自信がつき、あがり症が解消されていきます。
又肉体訓練により、日頃使わない身体の各部分を動かすことで、運動不足気味の方には、引き締まった体に整えていきます。
又ダンス、バレエ、演劇など芸能一般を勉強されている方、現役の方には言葉を使わず身体ひとつで、より豊かな心理表現など舞台で役立つレッスンを行います。
この機会に是非ご参加下さい



※国内、海外各地でワークショップを
 開催しております。
 ご希望がありましたら、御一報下さい。

Monday, November 20, 2017

Tero Saarine

Tero Saarinen Company: MORPHED trailer (2014) from Tero Saarinen Company on Vimeo.

 Integrated Dance Company 響-Kyo


インテグレイテッド・ダンス・カンパニー Integrated Dance Company 響-Kyo によるダンス・ワークショップです。
障害のある人達の身体性を活かして、 障害のある人も無い人もいっしょにダンスをつくっていきます。
ダンス経験は問いません。 初めての方、歓迎。また、将来、障害のある人達といっしょに表現活動をやっていきたい人達にとっても 学びの多いワークショップです。

ファシリテーター:岩淵多喜子(響-Kyo 芸術監督)

日 時 2016年2月7日(日)
    14:00~16:00

会 場 障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
    横浜市港北区鳥山町1752
     TEL:045-475-2055
  http://www.yokohama-rf.jp/rapport/
     新横浜駅からリフト付き無料送迎バスの
     ご利用が可能です。
     新横浜駅前(北口)から
     横浜市総合リハビリテーションセンター
      /横浜ラポール専用 約5分

Integrated Dance Company 響-Kyo
2014年、車椅子を利用するダンサーを交え、多様な身体性を活かして新しい舞踊表現を拓いていくべく設立される。2015年2月に芸術監督・鈴木ユキオ振付で旗揚げ公演「知るということ」を、同年7月に英国のAdam Benjaminによる委嘱公演「Open State」を、そして11月に芸術監督・岩淵多喜子による公演「Border」を行い高い評価を得る。今後、国内外のアーティスト達とも新たにコラボレーションを行っていく予定である。アーツカウンシル東京、セゾン文化財団等の助成を得て、社会とアートをつなぐ活動として注目を集めている。

■申込み方法
 E-mailにて件名を「TPAMダンスワークショップ希望」とお書きになって
 ①お名前、 ②ご住所、 ③電話番号、④E-mailアドレス、⑤年齢、
 ⑥職業(具体的に)、⑦障害の有無
 (障害のある方は主催者が気をつけておくこと、伝えたいこと等)をご記入ください。
■参加費                                 
 障害のある人 \1,000
 障害のない人 \2,500
 TPAM参加者特典:障害のない人 \2,200
 ※当日、会場でお支払い下さい。

■定員25名
 *手話通訳を希望される方は2月5日(金)までにご連絡ください。
  また、キャンセルされる方は早急にメール、電話でご連絡ください。
 

◇お問合せ
 クリエイティブ・アート実行委員会(制作:ミューズ・カンパニー)
 〒107-0052 東京都港区赤坂6-2-5-201
 電話03-6426-5182 Fax03-6426-5183
 e-mail: musekk@aol.com  
 URL: http://www.musekk.co.jp
 facebook: https://www.facebook.com/artmusekk

◇主催 
 クリエイティブ・アート実行委員会
◇協力 
 社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団